![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
29回同期生会
私は昭和34年4月に大阪経済大学経営学部に入学し、昭和38年3月卒業して4月から郷里の鳥取県立米子南高等学校教員となり、以後平成23年3月まで教員生活を送りました。県立高校を定年退職後は私立高校講師や専門学校校長を経て漸く平成23年ですべての教師生活から引退致しました。48年間の教員生活にはいろいろありました。 私達が働いたこの時代は、昭和38年バレーボールのニチボー貝塚が「東洋の魔女」と呼ばれ連勝を重ね、昭和39年東京オリンピックの開会式、柔道の神永、オランダのアントン・へ―シング、マラソンの円谷、アベベ選手等遠い過去の思い出となり、日本国民みんなが高度成長期に向い働き続けました。世界からは「日本人は働き中毒だ」と揶揄されながら頑張りました。これも昔の話となりました。 この間には29期生の同窓会幹事さんから何回となくお誘いのハガキや手紙、電話等頂きましたが、その都度忙しく断り続けてきました。ようやく今年は何んとか都合をつけて参加させて頂きました。会場に行きましたが誰ひとりとして学生時代の顔が分かる人はいませんでした。しかし参加者21名の同期生と酒を酌み交わし、話を重ねる内に記憶が蘇えり学生時代に返り楽しい時間を過ごすことが出来ました。 当時、昼休みに大学の正面前の芝生に寝転んで、練習をしている応援団の校歌を聞きながら口ずさんだものです。今でも「大淀の水は春ゆく〜」と歌うことが出来ます。 酒を酌み交わしながら、小林さん、長谷川さん、国西さん、大門さん、逍遥歌を音吐朗々と歌われた永田さん、いつもお世話を頂いている三原健太郎さん等々の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。 久し振りにみんなで学歌を合唱すると遥か昔の学生時代を懐かしく思い出しました。しかし現在の大学の写真を見ますと昔懐かしい食堂、図書館、本館等面影は無く昔日の感で一杯です。こうして振り返って見ると、大阪経済大学で過ごした4年間は私達に取っては誠に青春時代の大きな宝物です。 私達70才の坂を超えました。みんな現役を退き、趣味や地域・各種団体に貢献する仕事をしながら健康に留意して生活をされていることが判り、次回の再会を約してお別れをしました。 岩崎学(29回) |