![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
秋のハイキングを平成28年11月19日(土)午前中に行なう予定でしたが、前日からの雨で中止になりました。しかし、第2部として、午後3時に集合で箕面温泉スパーガーデンにて懇親会を開催いたしました。 8名が参加して、ゆったりと温泉につかり、その後、ビールで喉を潤しました。日も落ち、すばらしい夜景も一望できました。写真は、雨上がりの公園内で、今が旬の紅葉が一段と鮮やかな色をしていました。 次回のハイキングは、平成29年4月8日(土)で行き先は、中之島公園。朝10時に中央公会堂前に集合を予定しております。 支部長 田中 功一(42回)
平成28年6月26日(日)午前11時よりホテルアイボリーにて第32回支部総会を開催しました。出席者は、来賓を含めて21名でした。 大学から佐藤武司理事長、大樟会から内田敏雄事務局次長をお迎えし、近隣支部からは雜賀保洋様(箕面・豊能)、松田今朝男様・城島末明様(池田)、山崎正順様(伊丹)、湯村徳光様(北大阪)にご出席いただきました。 はじめに、本学69回卒で大商学園高校(創立129年、大阪私学で唯一商業科のある高校)商業科教諭の佐田丈志様に「高校教育の現状と私学の将来」というテーマで、 「大商学園高校1年の時、商業科目の「商業簿記」の授業に掛ける恩師の熱意に打たれ、その科目が好きになって勉強するようになり、簿記検定合格を目指しました。 そして、経大に入り教員免許を取得しました。今では、生徒達が検定試験を目標として充実していると思います。 検定という短期目標意識を持っているので頑張れる。その頑張る子をサポートして、子供達の能力を上げて、社会に送り出すことを目指しています。 また、商業科人口が減っている中で、年に3回行われる検定試験を目指して地域の大人の方々に10月と11月の全6回(夜間)に豊中「簿記」塾(参加費無料)を開講しています。 この勉強しているところを見て生徒達がまた発奮する。大商学園に佐田がいることをPRしています。」と簿記教育に対する熱い思いを語っていただきました。 その奥には、現在置かれている商業教育の在り方と、地域に根ざした私学について考えさせられました(塾について詳しくは、主催の大商学園高校、又は、共催の豊中商工会議所まで)。 その後、議事に入り、平成28年度の活動報告と会計報告があり、29年度の活動計画と収支予算案が承認されました。この後、藤敬一郎様(31回)の乾杯音頭により懇親会に入り、近隣支部の方からエールを受け、支部会員から近況が報告されました。 そして、歌手のさめしままさみさん(45回)に「にんげんのうた」を特別にご披露していただきました。終わりに、学歌および逍遙歌を斉唱して、閉会の辞があり、一本締めでお開きとなりました。 その後、場所を変え、午後3時から支部行事のカラオケ大会が開催されました。出席者は9名でした。 ※29年度の支部行事予定を後記しますので、大樟会会員及び在学生の方々で参加ご希望の方はそれぞれの世話人までご連絡ください。お待ちしております。 支部長 田中 功一(42回)
平成29年度 豊中支部行事予定(H28.5〜H29.4) [保存版]
4月2日(土)晴天 さくらの花が満開で、まさに春爛漫の一日。阪急夙川駅に7名が集合し、約10kmのコースをてくてく歩きました。 前日が雨天のためにどうなるかと案じましたが、当日は晴天で汗ばむくらいの陽気で、多くの人達とともにゴミ一つない公園で花見を楽しみました。 また、酒ミュージアムでは、宮水(みやみず)とおぼしき冷水をいただき、一息つかせていただきました。 次回は、11月の秋紅葉を予定しております。 支部長 田中 功一(42回) |