![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
平成26年11月15日(土)、 第12回堺支部総会をホテル・アゴーラリージェンシー堺にて開催しました。 学校からは林 怡蓉情報社会学部准教授、崎田洋一事務局長、大樟会からは竹中亨事務局長、泉南支部からは今西健二様にお忙しいところ、ご出席いただきました。 10時からは、林先生の″情報社会におけるメディアとの上手な付き合い方″をテーマにご講演いただきました。 11時過ぎ、議事に入り、堀本支部長より、会員の協力によって一つの区切りである堺支部設立10周年を終え、この機会に新しい役員体制で1年経過いたしました。今後、更なる飛躍を目指し、再度役員体制を充実させ堺支部の当初からの目標の″組織と親睦″をめざす、と挨拶があった。 続いて、本年度の活動報告、会計報告、監査報告等が各担当者より行われ、承認され、総会は無事終了いたしました。 続いて、崎田事務局長より現在の学校の現況、運動部の活動情況等々説明あり、続いて竹中大樟会事務局長より大樟会の活動報告があり、新しく支部に参加いただいた方々からは支部の総会に来てよかった、今後も是非参加したいとの有難い言葉をいただき、関係者一同大いに感銘を受けました。 支部長 堀本 修(24回)
平成26年度の堺支部総会を下記の日程で計画しています。 ≪ ご 案 内 ≫
今年の大樟会堺支部の旅行会は京都の「保津川下りとトロッコ列車の旅」で、日帰り旅行で行いました。 7月3日(木)の朝8時から、堺駅・堺東駅スタート〜亀岡〜<保津川下り>〜嵐山<昼食>〜嵯峨野〜<トロッコ列車>〜亀岡〜<酒造見学>〜午後6時半無事堺へ到着という行程で、新緑を味わい、親睦を深めた旅行会となりました。 ●2〜3日前から各地で豪雨に見舞われ天候が心配されましたが、当日は小雨が降ったり止んだりの状態で、参加者全員がホットした表情で旅行会はスタートしました。 南海堺駅をスタートし、堺東駅、高速道路を乗り継いで亀岡へ到着。早速渡船場へ向かう頃には小雨というお天気で、屋根が取りつけられた20人余りの定員の木造の船で、川下りはスタート。 激流の中、豪快なしぶきを上げ、大きな石や岩の間隙をぬって下るかと思えば、水が流れていないのでは・・と思える新緑の山あいの深淵をゆったりと流れに身を任せることも。歴史を刻んだ奇岩、著名石、そして3人の船頭さんのオモシロ、オカシク、我々を楽しませてくれた名(迷)解説。時には小雨の降る中での新緑の渓谷の2時間、何とも言えない風情の保津川下りでした。 ●そして、下船した京都嵐山船着場から桂川、渡月橋を右手に見ながらレストランへ。昼食の後、本来なら散策しながらトロッコ嵯峨駅へ向かうころが、雨になりいそいそと駅まで移動。記念撮影をしたり、ジオラマを見たり、世間話をしている間に出発時間。コトコトと小雨に濡れた新緑の中、保津川の渓谷を眼下に見ながら、時にはトンネルをくぐり、鉄橋を渡って亀岡へ。 ●トロッコ亀岡駅からバスで地酒「丹波路・酒の館」見学へ。白壁の昔の仕込藏、精米所などを見学した後、利き酒、お土産などを購入して帰路へ。帰りのバスは、先ほど購入したお酒を飲みながら大いに盛り上がりました。最高齢の91歳の岡本さんをはじめほぼ全員が自慢ののどを披露すると共に、昔話などでワイワイがやがやとヤカマシイ車内となりましたが親睦が深まり、有終の美が自然にでき上がりました。お疲れ様でしたァー。 事務局長 佐藤 進(36回)
恒例の堺支部懇話会を、平成26年6月7日(土)に中百舌鳥にある堺市産業振興センターのセミナールームにおいて開催しました。懇話会は安全運転に関する「講習会」と参加者が自由発表を行う「プレゼンテーション」に分けて開催し、20名が参加しました。 ●冒頭に堀本支部長より「懇話会」開会の挨拶があり、次いで、講師の中尾義宏氏(30回卒)より「安全運転のポイント」と題し、特に高齢ドライバーに重点を置いた講話および知識度チェックの練習問題とその解説がありました。 講習会では、平成20年施行の道路交通法の改正により、自転車の車道通行が原則になりましたが自転車の通行環境がまだまだ未整備ですので、自動車の運転者は自転車に対する思いやり運転を大切にしたいものだとの提起がなされました。 また、平成25年度の「交通事故分析」から、市街地の交通死亡事故の三分の一が交差点とその付近で起こっており、歩行者と自転車乗車者の死者の三分の一が65歳以上の高齢者であることから、安全確認の重要性と高齢になればなるほど、身体的能力の低下が激しいことを自覚した運転行動の必要なことを強調されていました。 最後の「交通知識度チェック」では20問の設問に○×?で答える問題用紙が配布され、回答後にその正解と解説がありました。この解説では、講師からの質問に対し、受講者全員が考え、答えるなど活発なやり取りがあり、それぞれの認識は深まったと思われます。 ●次いで、後半に入る前にコーヒータイムを取りジュースやケーキを味わいながら2名のプレゼンテーションに入りました。 まず、堀本支部長から大阪経済大学の現状報告がありました。「80周年記念事業」としての新しい校舎も完成し、内外共に大きく変身しつつある旨の報告がなされ、時間があれば是非見学に行って欲しい旨のお話がありました。また、同窓会「大樟会」の仕組みや組織の現況報告を通じ、堺支部の活動の活発化を呼びかけられました。 2番手には、大阪府会議員の西副支部長から、自己の政治を志した思いや、維新を立ち上げた動機やその後の問題点など、現在の大阪府政の現状報告と堺市政や泉北高速問題などの解説があり、地方自治の現状をより身近に感じたひと時を最後に懇談会は終了しました。このたびの懇話会はわいわいがやがや・・、同窓仲間の交流を深めたひと時でもありました。 事務局長 佐藤 進(36回)
皆さん!お元気でお過ごしの事と思います。あっと言う間に真夏の様な日差しになってきましたね。支部だよりを更新させてもらいます。 1.堺支部第19回ゴルフコンペが4月21日岸和田CCで開催されました。ちょっと天気が心配でしたが、ほとんど雨も降らずワイワイ、ガヤガヤ楽しくプレー出来ました。優勝は岩知道隆志(40回卒)さん、グロス90 ハンデイキャップ15 ネット75
2.懇談会開催のご案内
3・旅行会開催のご案内
4・定期総会のご案内 上記の各催事、総会案内は残念ながら全ての支部会員の方に案内状を送付出来ていません。参加ご希望の方は、或いは支部についての質問や提案等この支部だより下段のメールアドレスに連絡をお願います。 皆さん!ふるって参加をお願いします。では、暑さに負けず楽しくやっていきましょう。 大樟会堺支部 事務局長
堺支部会員の皆さん本年も宜しくお願いします。 さて、1月23日に本年度第一回目の役員会を開催し本年の行事予定を決めました。一人でも多くの方に各行事にご参加いただく様に、早めに年間の行事予定を決め、支部ニュースでお知らせすることにしました。 是非多くの皆さんの参加をお願い致します。 1.ゴルフ 2.懇談会 3.旅行 4.堺支部総会 上記の件での参加、問合せ等は、 |