![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
11月14日(日)大阪ナンバホテル一栄で開催。当日は学校より理事事務局 崎田陽一氏、同窓会副会長 田村正晴氏、社労士会長 久保太郎氏が出席して頂きました。総会に先立ち全員で校歌を斉唱し、次に堀本支部長より挨拶があり、本年度も大阪市内で開催致しましたが期待したほど、参加者がなく残念。堺支部は全国でも珍しく堺支部旗、国旗を揚しての総会をしている。堺支部の卒業生は誇りにしても良いと思うと挨拶。昨年11月より新しく徳永学長が就任されました。本部の総会に出席した方は知っておられると思いますが、(1)ゼミの経大 (2)マナーの経大 (3)就職の経大 を方針にすると言う話があったが、支部長より気になる点としてOBが学校訪問する折のマナーの悪さが問題になっているとの言葉で、皆様が学校訪問の折には学生達に笑われないようマナーに気をつけるよう話があった。 来賓として崎田理事より学校の現状 新校舎の建設状況、さらに80周年寄付のお願いと言う事で、ご挨拶があった。また、田村副会長より同窓会の現状、80周年の募金の協力のお願いの説明等の話があった。議事に沿って本年事業報告、活動報告、監査報告があり全員拍手で承認。旅行会の担当者 ゴルフの担当者 懇話会の担当者の事業報告 来期の計画等の説明があり総会が無事終了。 次に懇親会にうつり社労士会長 久保太郎氏の乾杯の発声で始まり和気あいあいでカラオケあり宴も大いに盛り上がった。また、新しく参加された方々の自己紹介と予定していた時間より一時間程度延長しましたし楽しく総会も終わりになる所 大口剛氏(34回)より逍遥歌を歌おうと言う発声で応援団?気分で終了。 支部長 堀本修(24回)
第12回大阪経済大学同窓会堺支部ゴルフ親睦会が平成22年10月7日(木)に快晴微風の絶好のコンディションの中「泉佐野カントリークラブ」で開催されました。 平成17年春の第1回より年2回開催され6年を過ぎました。今回は15名の参加をいただき、33回卒の泉並 正氏が優勝されました。次回は、平成23年4月の開催を予定しています。 皆様方の参加をお待ちしています。
大阪経済大学同窓会堺支部(堀本修支部長)は同支部の活動のひとつである第八回懇話会を開催した。平成22年5月22日(土)午後1時〜3時 堺市北区のじばしん(堺市地域産業振興センター)に同窓生:25名が集まり熱心に聴講しました。 堀本支部長は今、大学は創立80周年に向かって、新しい施設の建設や学校運営のあり方などが議論されている。同窓会がその中でどのような動きをして行くのが良いのかも問われている。堺支部の今年の総会について意見の集約が行われ、11月14日(日)なんばホテル一栄で開催されることとなった。多くの出席を期待していると挨拶されました。 つづいてゴルフ、旅行、懇話会の報告が行われました。 第八回懇話会に入り、今回の卓話者は30回卒の荒木良直氏(堺支部副支部長)で“知って損のない薬の知識”と題して講演されました。氏は昭和39年に母校を卒業され、社会人としてスタートされましたが、就職一年目にして会社倒産の憂き目に遭うと言う辛い経験をされました。その後 〜風邪引いてまんねん〜のコマーシャルでお馴染みの(株)改源(のちカイゲン)に入社され、以来定年(60才)までOTC(Over The Counterの略)薬品の営業マンとして全国を飛び廻り、活躍されました。その中で学んだ薬にまつわるいろいろな知識や医薬品業界のこと、OTC部門での営業活動の思い出や営業責任者として、取引き先販売店のレベルアップを目指して始めた勉強会(生活習慣病を克服する法、食と生活改善法)を行った経験、体験をもとに私たちが気を付けなければならない日常の健康維持管理の話しを分かり易くしてくれました。 私たちが目にするテレビや宣伝媒体に出てくるOTC(大衆医薬品)は業界全体の一割にしか満たず、残る九割は医療用向け医薬品であること。それでもコマーシャルを打つのは大衆の意識が大きく製薬業界を左右するから。製薬の開発には膨大な研究費や認定の手続などに要する手間が掛る。それは我が国の薬事法と言う法律が手かせ足かせになっているのが実状です。近年薬事法が改正され薬局、薬店、ドラッグほかの取り扱いが変わり、より手軽に薬が入手出来るようになった。しかし薬はあくまで対症療法や原因療法で健康であれば無用のものであるから如何にして病気にならないか、そのためには日頃の食事や健康維持管理が大切なことだと強調されました。資料の「健康への道しるべ=食べものと生活の知恵」はバランスよく野菜を摂ることを示す、分かりよいもので参考になりました。時間が経つのを忘れるほど熱心に聞き入りました。 副支部長(懇話会担当) 見学捷太郎(28回) |